専門知識(学問)、技術(実習)、そして人間尊重(心)を兼備し、社会に貢献する人材の育成。
本学では、医療・福祉系大学の専門性を活かし、広く市民の健康作りに寄与することを目指しております。 その一環として公開講座を毎年開催しております。
2024年9月29日(日)体力チェックと認知症予防
第1ブース:認知症予防とコグニサイズ講師: 井口 知也(大阪保健医療大学 教授/作業療法士・コグニサイズ指導者)
第2ブース:体力測定会講師: 藪中 良彦(大阪保健医療大学 教授/理学療法士)講師: 相原 一貴(大阪保健医療大学 講師/理学療法士)
終了しました。2024年度第1回公開講座チラシ
2024年10月12日(土)~12月31日(火)学童期・青年期のスポーツ外傷とコンディショニング
講師: 加来 敬宏 先生(社会医療法人東和会 第一東和会 病院/理学療法士) 講師: 北浦 佑樹 先生(津森整形外科リハビリテーションクリニック/理学療法士) ※今年の12月31日まで何回でも視聴できます☆
終了しました。2024年度第2回公開講座チラシ
大阪保健医療大学 シリーズ公開講座「ことばと聴こえを科学する」を全3回で開催します。
「ことばと聴こえを科学する」 普段なにげなく使っていることば。話すことと聞くことはコミュニケーションの根源です。本講座では、本学教員やゲストスピーカー、臨床現場で活躍している修了生がことばや聴こえ、コミュニケーション支援についてお話しします。アカデミックな内容から支援の方法まで、言語聴覚療法の実際を含め、ことばと聴こえを科学的な視点からわかりやすく解説します。
2024年11月16日(土)基礎から学ぶ発音のしくみ~子どもの発音を育てよう~
第1部:音声学から見る発音講師: 松井 理直(大阪保健医療大学 教授/研究科長)
第2部:発音の育て方~子どもが発音を誤ったら?講師: 川畑 武義(大阪保健医療大学 助教/言語聴覚士)
終了しました。詳細はコチラ
2024年12月15日(日)聴こえにまつわる耳寄りな話~子どものことばの発達から高齢者の認知症予防まで~
第1部:聴覚障害とは?-その原因と対処法について-講師: 福田 信二郎(大阪保健医療大学 講師/言語聴覚士)
第2部:補聴器の正しい買い方・使い方講師: 竹田 利一 氏(東神実業株式会社営業統括本部取締役部長/一般社団法人日本補聴器販売店協会常務理事/認定補聴器技能者)
2025年2月22日(土)言語聴覚士の仕事~臨床の現場から~
言語聴覚士の仕事は、まだ広く知られているわけではありません。「言語聴覚士はどこでどのようなことをしているの?」そういった疑問をお持ちの方に、言語聴覚士について知っていただくための講座です。 プレゼンターは全員本学修了生で、急性期病院や回復期病院、小児領域の施設などで臨床に携わっている現役言語聴覚士です。講座では、対象者の方のお話も含め、できるだけ具体的に臨床現場の日常をお伝えいただきます。
詳細・お申込みはコチラ