医療・福祉・スポーツ分野で
運動機能回復の
スペシャリストを目指す。

保健医療学部 リハビリテーション学科
理学療法学専攻

専攻主任メッセージ

本専攻では、国家試験に合格する力を身に着けることはもちろんですが、社会から求められる理学療法士を育成したいと考えています。理学療法士は、病気やケガ等で日常の生活が困難となった方々に身体の機能を回復する、生活に必要な動きをできるようにする等、人が生きていく事を支える仕事です。理学療法士になるためには、人の身体のつくりや機能の知識、病気の知識、身体を診るための検査の知識と技術等に加えて、理学療法の知識と技術が必要です。そして、これらの知識と技術を持って臨床実習に臨み、対象者様との接遇・コミュニケーションや現場での実践を通して理学療法士としての考え方を学びます。これら大学での学びと、臨床実習での学びを繰り返す中で、対象者様のために自身は何ができるのかを全力で真摯に考える態度を養っていきます。そのために教員は、授業だけでなくゼミや臨床実習などを通して、学生の皆さんが力を身につけられるようサポートをしていきます。ぜひ、本専攻で学び、対象者様に寄り添いながら身につけた力を最大限発揮し支援する理学療法士、専門性を追究し成長し続けることで職場・地域の一員として信頼を得て社会に貢献できる理学療法士を目指しましょう。

専攻主任
田坂 厚志

3つのポリシー

3つのポリシー

医学的な視点から身体機能と基本的動作能力を改善するプロフェッショナル

理学療法士は、病気や外傷によって身体に障がいを負った方に対して運動・物理療法や日常生活動作の練習を行い、運動機能や日常生活動作の維持・回復を図ります。また、障がいの発生 が予測される方に対する予防も私たちの役割です。
 理学療法士の職域は少しずつ拡大し、医療機関だけでなく行政や研究機関、スポーツ現場など活躍できるフィールドは多岐にわたっています。また、理学療法士の中にはジェネラリスト(広範囲に知識や経験を持つ人)だけではなくスペシャリスト(特定の分野において専門的な知識や経験を持つ人)が増えてきています。このような状況の中、次代を担う人材を育成するために個別性のある教育を実現するべく少人数制などを取り入れているのが本専攻の特徴です。

3つの特色

1年次から始まる少人数制ゼミナール
少人数ゼミにより、教員と距離が近いので、相談しながら学べることはもちろん、様々な専門分野を早い段階で、知ることでモチベーションを高めながら、自分の興味が持てる領域を見つけることが可能です。
クォーター制(フォロー制度)
2学期制ではなく、1年間を4つの学期に区切るクォーター制を導入。段階的学習を実現、1科目を2ヵ月間で集中して受講するステップアップ式の学習システムの導入で、より密度の高い学習プログラムを実現しています。
臨学共同参画センター
提携病院の研修センター内に臨学共同参画センターがあり、実習現場には大学教員が帯同。学生が現場で経験したことを教員と共有することで、段階的に学べ、成長を感じやすい環境を提供しています。

目標資格(受験資格が得られるもの)

理学療法士(国家資格)受験資格

国家試験対策は1年次からスタート

2023年度
合格率

100%

 

国家試験対策

関連資格(ダブル・トリプルライセンス)

国家資格のほかにも関連資格を取得すると、自分のやりたいことに近づけたり、より広い分野で社会に貢献したりすることができます。本学では、福祉住環境コーディネーターのような関連資格取得に応じた講義を受講することもできます。

初級・中級パラ
スポーツ指導員
活躍の場
  • 地域のパラスポーツ指導
  • 地域のスポーツ大会運営
  • 全国パラスポーツ大会帯同
社会福祉主事
任用資格
活躍の場
  • 福祉事務所のケースワーカー
  • 社会福祉施設の指導員
福祉住環境
コーディネーター
活躍の場
  • 訪問看護ステーションで福祉用具の適合
  • 市町村の住宅改修の計画作成

ダブル・トリプルライセンスを持っている学生に聞いてみました

卒業後の進路(活躍のフィールド)

生活機能支援機関
  • 急性期・回復期病院
  • 一般総合病院・整形外科病院
  • 精神科病院
社会生活支援機関
  • 介護保険施設
  • 就労支援施設・生活介護施設
  • 放課後デイサービス

求人状況(2023年度実績)

求人件数/求人者数
619件/2,624名 学生1名に対し約47名の求人数(求人者数÷卒業者数)

就職サポート

4年間の流れ

1年次

医療分野と理学療法の基礎知識の習得
人体の基礎や理学療法の基礎をメインに、医療人づくりやコミュニケーションに関する基礎、リハビリテーションの基礎について学びます。
(主な授業科目)
運動学総論、・・・

2年次

臨床医学と保健医療福祉分野の理解
専門分野の習得に向け、基礎となる学問を習得しつつ、スポーツ医学や高齢者福祉などの周辺分野についても学びます。臨床実習もスタートします。
(主な授業科目)
運動療法学Ⅰ、・・・

3年次

理学療法の専門知識と技術の習得
症例のほか、年齢や地域に応じた理学療法治療学を学びます。義肢装具も扱い、疾患の評価と治療の流れなど専門知識・専門技術を習得します。
(主な授業科目)
運動器Ⅰ〜Ⅲ、・・・

4年次

臨床実習による実践力向上と集大成
臨床実習により理学療法士に必要な治療技術を習得し、現場での課題解決力を高めます。4年間の学びを集大成し、国家試験に向け総仕上げを行います。
(主な授業科目)
総合理学療法学Ⅱ

分野ごと段階的に学ぶ
「ステップアップ・カリキュラム」

PICk UPカリキュラム

臨床ゼミナールⅠ・Ⅱ(1・2年次)

医療従事者になるプロフェッショナリズムを構築する
「自分だけの理学療法士像を見つけること」と「自分の強みを見つけること」を目的としています。「臨床ゼミナールⅠ」では理学療法士の視点に立つ機会を与え、「臨床ゼミナールⅡ」では各教員と専門分野に関するワークを行い、視野を拡げていく授業を展開。1グループ6~7名の学生と少人数なので、きめ細やかな支援が可能であるとともに、クォーター毎にグループや教員が変わるため、様々な人と関わる機会もある魅力的な科目です。

理学療法演習Ⅰ・Ⅱ(3・4年次)

自分の適正に合った専門性を形成する
理学療法にはスポーツ、運動器、神経系などの専門領域があり、自身が興味のある特定の領域をより発展的に学びます。それぞれの専門領域で、担当する教員がおり、少人数のゼミナール形式で行われるため、コミュニケーションがとりやすく、知りたいことや疑問をすぐに質問できる環境となります。この科目を通じて、自分がどんな領域に適正があるのか、興味があるのかを発見し、専門性を形成していくことを目標としています。

総合理学療法学Ⅰ(3年次)

今まで学んだ知識が一本の線となる
ヒトの身体の構造や仕組みを理解する解剖学、運動学、生理学(基礎医学)、怪我や病気の病態を理解する整形外科学や内科学(臨床医学)などの知識面、身体の状態を調べる検査法や評価法といった技術面を総合的に復習し、今まで学んできた内容を自身の中で整理し、3年次末に行われる学外での臨床実習に向けた準備をします。また、 OSCE(客観的臨床能力試験)を行い、臨床実習へ行く前に必要な知識や技術が身についているかどうかを確認します。

研修センターでの実習例

院内実習

対象者に対して、評価や治療を学生が実施。実際の対象者を前に、これまで学んできた知識や技術を活かしながら、適切な評価や治療を行うことに全力を傾けます。現職のセラピストである実習指導者と本学の教員による2人体制のサポートは、学生にとって力強い味方です。

講義/フォロー

提携病院内には、実技指導が可能な実習施設があります。その日の復習はもちろん、翌日以降の実習に必要な実技もしっかり練習できます。
学生は自分の担当する対象者の評価や課題を発表。大学の教員が修正点などを指導します。

記録

1日の実習内容を「デイリーノート」にまとめる作業は帰宅してから行うこともあります。
その日の復習にもなるので、知識や技術を吸収するため貴重です。

臨学共同参画センター

教員紹介

様々な専門領域を知る教員とともに次代を担う理学療法士を目指す。

様々な専門性を持つ教員が在籍しています。その様な教員との活動を通して、卒業後も専門性を追求し成長し続けられる信頼される理学療法士を目指します。

教員一覧

TOPICS
少人数グループ活動で個別性のある指導

学して間もない頃は、理学療法士の仕事内容や専門性などを詳しく知っているわけではありません。理学療法学専攻では、入学直後から少人数グループで様々なワークに取り組みます。グループには必ず各専門領域の教員が加わり、きめ細やかな指導で早期から理学療法士について知り、モチベーションを高めていきます。

リアルインタビュー


オープンキャンパス