医療・福祉・スポーツ分野で 運動機能回復の スペシャリストを目指す。
本専攻では、国家試験に合格する力を身に着けることはもちろんですが、社会から求められる理学療法士を育成したいと考えています。理学療法士は、病気やケガ等で日常の生活が困難となった方々に身体の機能を回復する、生活に必要な動きをできるようにする等、人が生きていく事を支える仕事です。理学療法士になるためには、人の身体のつくりや機能の知識、病気の知識、身体を診るための検査の知識と技術等に加えて、理学療法の知識と技術が必要です。そして、これらの知識と技術を持って臨床実習に臨み、対象者様との接遇・コミュニケーションや現場での実践を通して理学療法士としての考え方を学びます。これら大学での学びと、臨床実習での学びを繰り返す中で、対象者様のために自身は何ができるのかを全力で真摯に考える態度を養っていきます。そのために教員は、授業だけでなくゼミや臨床実習などを通して、学生の皆さんが力を身につけられるようサポートをしていきます。ぜひ、本専攻で学び、対象者様に寄り添いながら身につけた力を最大限発揮し支援する理学療法士、専門性を追究し成長し続けることで職場・地域の一員として信頼を得て社会に貢献できる理学療法士を目指しましょう。
専攻主任田坂 厚志
3つのポリシー
理学療法士は、病気や外傷によって身体に障がいを負った方に対して運動・物理療法や日常生活動作の練習を行い、運動機能や日常生活動作の維持・回復を図ります。また、障がいの発生 が予測される方に対する予防も私たちの役割です。 理学療法士の職域は少しずつ拡大し、医療機関だけでなく行政や研究機関、スポーツ現場など活躍できるフィールドは多岐にわたっています。また、理学療法士の中にはジェネラリスト(広範囲に知識や経験を持つ人)だけではなくスペシャリスト(特定の分野において専門的な知識や経験を持つ人)が増えてきています。このような状況の中、次代を担う人材を育成するために個別性のある教育を実現するべく少人数制などを取り入れているのが本専攻の特徴です。
国家試験対策は1年次からスタート
2023年度合格率
国家試験対策
国家資格のほかにも関連資格を取得すると、自分のやりたいことに近づけたり、より広い分野で社会に貢献したりすることができます。本学では、福祉住環境コーディネーターのような関連資格取得に応じた講義を受講することもできます。
ダブル・トリプルライセンスを持っている学生に聞いてみました
就職サポート
分野ごと段階的に学ぶ「ステップアップ・カリキュラム」
対象者に対して、評価や治療を学生が実施。実際の対象者を前に、これまで学んできた知識や技術を活かしながら、適切な評価や治療を行うことに全力を傾けます。現職のセラピストである実習指導者と本学の教員による2人体制のサポートは、学生にとって力強い味方です。
提携病院内には、実技指導が可能な実習施設があります。その日の復習はもちろん、翌日以降の実習に必要な実技もしっかり練習できます。学生は自分の担当する対象者の評価や課題を発表。大学の教員が修正点などを指導します。
1日の実習内容を「デイリーノート」にまとめる作業は帰宅してから行うこともあります。その日の復習にもなるので、知識や技術を吸収するため貴重です。
臨学共同参画センター
様々な専門性を持つ教員が在籍しています。その様な教員との活動を通して、卒業後も専門性を追求し成長し続けられる信頼される理学療法士を目指します。
准教授
岡 智大
運動療法学 整形外科学 骨・関節疾患
牧之瀬 一博
老年期理学療法学
助教
中村 彩
姿勢制御 運動生理学
教員一覧
学して間もない頃は、理学療法士の仕事内容や専門性などを詳しく知っているわけではありません。理学療法学専攻では、入学直後から少人数グループで様々なワークに取り組みます。グループには必ず各専門領域の教員が加わり、きめ細やかな指導で早期から理学療法士について知り、モチベーションを高めていきます。
オープンキャンパス