大学紹介
建学の精神
学長あいさつ・沿革
三つのポリシー(教育方針)
情報公開・大学評価
大学年報
内部質保証
開示情報
公開情報
教育情報
大学機関別認証評価結果
社会貢献
公開講座
取材・講演依頼をお考えの方へ
プレスリリース一覧
臨学共同参画センター
国際交流センター
大学紀要
お問い合わせ一覧
学部・専攻科・大学院
理学療法学専攻
シラバス
作業療法学専攻
シラバス
言語聴覚専攻科
シラバス
大学院
教員紹介
『4つの柱』で教育の基本を知る
『8つの真実』で学びを知る
『OHSU星図鑑』で教員を調べる
初めての方も良く分かる『OHSU NAVI』
資格・就職
国家試験対策
就職サポート
病院・施設の方へ
キャンパスライフ
リアル インタビュー
教員×卒業生(座談会)
OHSU CHANNEL
学生相談室
学生相談 予約はMoodle「学生相談」
学費と経済支援
学費
奨学金制度等・高等教育の修学支援新制度
授業料減免制度
教育訓練給付金制度(言語聴覚専攻科)
教育訓練給付金制度(大学院)
学生サポート
健康管理
ハラスメント防止の取組み
シラバス
図書館
年間スケジュール
オフィスアワー
講義支援システム Moodle
各種申請・手続き
寮・マンション案内
イベントカレンダー
施設・設備
クラブ・サークル
YouTube公式チャンネル
入試・イベント情報
2026年度入試ポイント(保健医療学部)
学生募集要項
受験上及び修学上の特別な配慮が必要な方へ
インターネット出願
入試結果
過去の問題
イベント情報
オープンキャンパス
個別相談・放課後オープンキャンパス
WEBオープンキャンパス
進路指導ご担当の先生方へ
入学前教育
受験生・
進路指導教員の方
在学生の方
卒業生の方
資料請求
オープン
キャンパス
インターネット出願
お問い合わせ
交通アクセス
サイト内検索
検索
よく検索されるキーワード
閉じる
LINE
Twitter
instagram
YouTube
教員紹介
助教
石田 眞由
(いしだ まゆ)
専門分野
司法領域における作業療法
OHSU星図鑑で石田先生についてもっと調べる
学位
高度専門士
略歴
大阪リハビリテーション専門学校卒業
医療法人社団順心会 介護老人保健施設白寿苑(2008-2011)
介護老人保健施設神戸長者町白寿苑(2011-2014)
社会福祉法人博愛福祉会小規模多機能型居宅介護ゆとり庵(2014-2016)
訪問看護ステーション(2016-2022)
大阪リハビリテーション専門学校作業療法学科(2022-2024)
その他、非常勤職員として播磨社会復帰促進センター、大阪医療刑務所、外部講師として加古川学園、姫路少年刑務所に勤務
研究活動
【論文】
通報されることがあるも触法行為に至ることなく地域生活を送れている事例:作業療法ジャーナル,55巻,2号,p151-155,2021.
刑務所での作業療法士の役割と事例紹介:大阪作業療法ジャーナル,34巻,2号,p98-102,2021.
幻聴や妄想、病識の欠如より処遇が困難であった統合失調症受刑者に対する作業療法の意義(共著):作業療法,38巻,5号,p631-638,2019.
発達障害のある受刑者の『思い』に寄り添った刑務所での作業療法(共著):作業療法,39巻,5号,p637-643,2020.
【発表】
障害を持つ受刑者が認識している作業遂行の特徴とその変化について 第52回日本作業療法学会,2018.
受刑生活中に脳梗塞を発症した受刑者に対する作業療法士のかかわり 第53回日本作業療法学会,2019.
受刑生活が障害のある受刑者の希望する作業へ与える影響 第54回日本作業療法学会,2020.
愛着障害のある受刑者に対する動物介在療法 第55回日本矯正教育学会,2021.
障害のある受刑者が受刑生活を送ることで注意機能がどう変化するのか~視覚課題と聴覚課題の違い~ 第57回日本作業療法学会,2023.
他、共同発表3題
研究内容
少年院に在院中の少年らの被服選択行動と社会的スキルについて
刑務所に入所中の受刑者に対する身だしなみ講座と就労
所属学会
日本作業療法士協会
大阪府作業療法士協会
日本司法作業療法学会(評議員)
特殊教育学会
犯罪心理学会
授業担当科目
基礎ゼミナール
ホーム
学部・専攻科・大学院
教員紹介
石田 眞由
はじめての方はこちら
オープンキャンパスに行く
インターネット出願