「生活機能支援」を
実践現場を通じて研究する
画期的な高度教育機関。

医学的・科学的視点で健常者、障がい者を問わず、
「生活機能」を支援する方法を総合的に研究。

身体活動をはじめ認知・コミュニケーション活動、
健康に生活するための体力維持・増進、疾病予防、感染予防など、
各専門領域で「生活機能」を多角的に洞察します。

高度な知識・技能を備えた
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士
を育成します。

大阪保健医療大学大学院科目等履修生

2026年度 大阪保健医療大学大学院科目等履修生 募集要項

「科目等履修生」とは

大学院の正規課程の科目を、正規入学せずに履修できるという制度です。該当科目に関しては正規学生と同様にテストも受けられ、単位も与えられます。 科目等履修が許可された授業科目については試験等を受けることができ、合格すれば正規の修得単位として認定され、科目等履修生単位修得証明書も発行されます。 大学院で本格的な研究を始める前に、前もって研究の準備を進めておきたい方や、研究方法等に慣れておきたいという方は、科目等履修生制度を利用することもできます。 科目等履修生になれば、以下の利用が可能となります。

  1. 本学教員の研究指導を体系的に受けられる
  2. 本学で研究倫理審査を受ける事ができる
  3. 本学の研究設備を使用できる
  4. 本学の図書館やメディカルオンラインを使用できる
  5. 本学大学院で開講されている「概論」「特論」の単位認定を受けることができます (上限10単位まで)。科目等履修生として取得した単位は、本学の大学院生になった時に、本学大学院の単位として認められます。

1.出願資格

科目等履修生として出願することのできる者は、以下に該当する者です。

  • 大学院学則第10条に規定する大学院の入学資格を有する者とする。

2.申し込み手続き

  1. 申し込み期間
    概論科目:2026年1月12日(月)~1月31日(金)
    特論科目:2026年6月1日(月)~6月26日(金)
  2. 申し込み方法

    手順1 科目等履修生出願フォームに入力する
    出願期間内に次のウェブサイト上の出願フォームへ、必要事項を入力してください。
    https://forms.gle/F7nEiFVyXr76TYJS8

    手順2 出願書類を郵送する
    科目等履修生出願書を本学ホームページからダウンロードし、入力又は手書きにて作成し印刷(A4用紙)したものを簡易書留等追跡可能な郵便で、郵送してください。
    科目等履修生願書

    宛先 〒530-0043 大阪市北区天満1丁目17番3号
    大阪保健医療大学 事務局事務部 教学担当者

    *封筒に「科目等履修生出願書在中」と朱書してください。
    *締切日当日
    概論科目:2026年1月31日(金)必着
    特論科目:2026年6月26日(金)必着
    *検定料(10,000円)を申し込み期間内に、銀行振込によって納入してください。
    *振込み先情報
     <指定銀行>
      検 定 料:10,000円
      振込み先:三井住友銀行 天満橋支店  普通預金 1507524
      口座名)学校法人 福田学園
      注)振込手数料はご本人負担となります。

3.履修できる科目

  1. 科目詳細
    科目名 開講学年 開講時期 時間数 単位 定員
    健康生活支援学概論 1、2年生 前期 30時間
    (15コマ)
    2単位 5名
    脳神経疾患身体障害支援学概論
    運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学概論
    認知・コミュニケーション障害支援学概論
    脳神経疾患身体障害支援学特論 1年生 後期 60時間
    (30コマ)
    4単位 5名
    運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学特論
    認知・コミュニケーション障害支援学特論
    健康生活支援学特論

    *履修料は1科目につき、20,000円です。
    授業内容や評価等の詳細については、シラバスを参照してください。

  2. 開講時期
    概論科目 2026年4月2日(木)~7月15日(水)
    特論科目 2026年9月14日(月)~2027年1月8日(金)
    場所 大阪保健医療大学 1号館 158教室
    ※科目によって、遠隔授業(オンデマンド配信)の場合があります。

4.選考方法

書類選考及びオンライン面接(Zoom)を行います。
オンライン面接(Zoom)の詳細については、個別にご案内いたします。

5.選考結果

履修の可否は、手続きが完了した順に、科目等履修生出願書記載の現住所宛に郵送いたします。

6.科目等履修生本登録方法

科目等履修生本登録期間内に、「同意書」「誓約書」を簡易書留等追跡可能な郵便で、郵送してください。
科目等履修許可証に必要な写真については、データで提供いただく予定です。

  1. 科目等履修生本登録期間
    概論科目:2026年2月2日(月)~2月27日(金)(必着)
    特論科目:2026年7月1日(水)~7月31日(金)(必着)
  2. 科目等履修生本登録に関する注意
    1)本登録期間内に所定の手続きを完了しない場合は、履修の許可を取り消します。
    2)本登録期間後は、履修科目の追加・変更・削除を認めません。
    3)講義に関する詳細は、必ずシラバスでご確認ください。

7.評価

科目等履修生が所定の科目等の履修を終え、試験等に合格したときは単位を付与します。
なお、本学に入学した場合、修得した科目の単位は10単位を限度として本学の単位に認定することができます。

注)1.出願書類が不備なものは受け付けません。
  2.本学に提出された書類は返却しません。