「生活機能支援」を
実践現場を通じて研究する
画期的な高度教育機関。

医学的・科学的視点で健常者、障がい者を問わず、
「生活機能」を支援する方法を総合的に研究。

身体活動をはじめ認知・コミュニケーション活動、
健康に生活するための体力維持・増進、疾病予防、感染予防など、
各専門領域で「生活機能」を多角的に洞察します。

高度な知識・技能を備えた
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士
を育成します。

大学院紹介

研究科長メッセージ

大阪保健医療大学大学院
保健医療学研究科長
松井 理直

臨床現場から最高の「生活機能支援」を考えるための大学院

リハビリテーション医療は、心身に障がいを持つ人が、自身の生活環境の中で最高の「生活機能」が発揮できるように、最先端の科学的知見と的確な治療の成果を統合して支援することが最終的な目的です。そのためには、現代の社会状況の変化や科学技術の進歩に合わせ、より高度な未来のリハビリテーション医療を求め、最先端のリハビリテーション医学を社会に還元し続けることが大切になります。本学では、実際の医療現場で活躍しながら、さらに高度な専門知識・技能を学びたいと望む理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士に対し、個別の障がいに対応する治療技術をますます発展させ、生活機能を支援する最新知識や、科学的根拠に基づいた介入の技能を修得する場として、現職のまま修学できる大学院を設置しています。特に、脳神経疾患身体障害支援学領域、運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域では「職業実践力育成プログラム(BP)」の認定を受け、より実践的・専門的なプログラムを提供しています。医療人としての技術・知識のスキルアップを図ると共に、人間的な成長と専門領域のさらなる発展に寄与したいと願う熱意のある方を歓迎します。

領域の概要

  • 脳神経疾患身体障害支援学領域

    「脳神経疾患身体障害支援学領域」では、高度で専門的な保健医療を提供するための知識・技能の修得を目指した教育研究を通じて、脳卒中、神経変性疾患、脳性麻痺などにより身体機能が障がいされている人のよりよい生活を実現するために、生活機能を科学的に分析し、科学的根拠に基づいた手法を用いることができる理学療法士や作業療法士などの高度専門職者の育成を目的としています。具体的には、脳卒中、神経変性疾患、脳性麻痺などによる身体障がいに対するリハビリテーションの最新の知識に基づいて的確な介入が実践できる技能、脳機能解剖や脳機能誘導を取り入れた介入技術の開発等の教育研究を通じた日常生活活動の支援方法を学修します。

  • 運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域

    「運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域」では、運動器疾患やスポーツ傷害などにより身体機能が障がいされている人に対して、よりよい生活を実現するために障がいを改善する、高度で専門的な保健医療を提供する知識・技能の修得を目指した教育研究を実施。生活機能を科学的に分析し、科学的根拠に基づいた手法を用いることができる理学療法士、作業療法士などの高度専門職者の育成を目的としています。具体的には、運動器疾患やスポーツ傷害などによる身体障がいに対するリハビリテーションの最新の知識や的確な介入が実践できる技能、バイオメカニクス的知見を科学的根拠として取り入れた介入技術の開発等の教育研究を通じた日常生活活動の支援方法を学修します。

  • 認知・コミュニケーション障害支援学領域

    「認知・コミュニケーション障害支援学領域」では、認知・コミュニケーション障がいにより生活機能が障がいされている人に、よりよい生活を実現するための障がいを改善する高度で専門的な保健医療を提供する知識・技能の修得を目指した教育研究を通じて、生活機能を科学的に分析し、科学的根拠に基づいた手法を用いることができる言語聴覚士などの高度専門職者の育成を目的としています。具体的には、認知障がいや言語障がい、聴覚障がいを含むコミュニケーション障がいに対するリハビリテーションの最新の知識や的確な介入が実践できる技能の教育研究を通じた認知・コミュニケーション活動の支援方法を学修します。

  • 健康生活 支援学領域

    「健康生活支援学領域」の目的は、疾病や感染を予防し、健康を維持しながら、心身ともに完全に良好な状態を保持する術を知ることはもちろん、障がいを持ちながらも生活機能を維持増進して日常生活を送るに必要な最低限度の心身機能の条件を十分に満たす術を正しく理解し、わかりやすく対象者や地域住民に提供できる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士などの高度専門職者を育成することです。このことから本領域における健康を「日常生活を送るに必要な最低限度の心身機能の条件が十分に満たされている状態」と定義し、健康を維持する術や感染・疾病を予防する術を学修し、それを対象者や地域住民にわかりやすく説明、提供できる技能を培うとともに、障がいを有する対象者が日常生活を有意義なものにするための生活機能を維持増進させていく知識・技能を学修します。

大学院の学びのチャート