Inoue
Mia

井上 三愛さん
保健医療学部 リハビリテーション学科
理学療法学専攻 2年生(取材当時)
大阪府立枚方津田高等学校 出身


学校生活の中で最も楽しいこと、充実しているなと実感されたことを教えてください。
かわいいお店でおいしいごはんを食べるのが最高のリフレッシュ
空きコマに友達とお出かけすることを楽しみにしています。学校の周辺はごはん屋さんが多く、いろいろなお店に行って友達とおしゃべりするのがとても楽しいです。友達と一緒にかわいいお店でおいしいものを食べると気持ちがリフレッシュされ、勉強も頑張れます。勉強を頑張ってテストが終わった後の休みの期間に遊びに出かけたり、お家でゴロゴロしたり、好きなことをして過ごしていると、「勉強頑張って良かったな」ととても充実した気持ちになります。
なぜ、理学療法士を目指そうと思ったのですか?
チームメイトのケガが将来を決めるきっかけになった
以前から誰かの役に立つ仕事がしたいという思いがあり、高校生の時は女子バレーボール部のマネージャーを務めていました。当時、四年制大学に進学するか、医療の道に進むのか将来について迷っていましたが、チームメイトが膝のケガをした時に理学療法士の存在を知り、リハビリに励んで復帰したチームメイトを見て、「やっぱり医療の道に進みたい」と考え、理学療法士を目指しました。
入学前不安だったことや悩まれていたことなどありますか?
入学前の不安は尽きず、悩みも募るばかり
私は指定校推薦だったのでこのまま入学して大丈夫なのか、受験勉強をして入学した他の学生についていけるのかが不安でした。また、今までの科目とは違う医療の世界でどのくらい勉強すればいいのか、入学後にどんな勉強をするんだろう、実習はどんな感じなのかな、友達できるかな、みんなと仲良くできるかな、アルバイトと両立できるのかな、などと思い悩み、わからないことだらけでとにかく不安でした。

大阪保健医療大学に入学を決めた、一番の理由を教えてください。
4学期制のクォーター制が決め手の一つ
オープンキャンパスで感じた雰囲気の良さが入学を決めた理由です。学生が中心となって活動していて、面白いなと興味を惹かれました。また、先生との距離も近く、学校生活に困った時でもすぐに質問しやすそうで良いなと感じました。4学期制のクォーター制にも魅力を感じ、実際、私はこの制度のおかげで勉強する習慣が身につき、テストがあるからこそわからないことにもすぐに気づけるようになったと思っています。それともう一つ、OHSUはアクセスが良く、私は乗り換えなしの一本で通学できるので、ここしかない!と思い、決めました。
入学前と後のイメージは変わりましたか?入学してみて改めて感じた、大阪保健医療大学の魅力について教えてください。
覚悟はしていたけど、やっぱり勉強が難しい
正直ここまで勉強が難しいとは思っていませんでした。覚えることがたくさんあるのは覚悟して入学しましたが、想像以上に理学療法士の活動範囲が広く、広範囲での知識が必要でした。でも、わからないことがあればすぐに質問できる環境なので心配はいりません。授業も模型を使って勉強したり、グループワークがあったり、とても楽しいです。自習環境も充実しているので、テスト前は友達と一緒に授業終わりに居残るなど頑張っています。
一番のオススメ授業と、なぜその授業がオススメなのかを教えて下さい。
ワイワイ学べて楽しい「解剖学基礎演習」
一年生の時に学ぶ「解剖学基礎演習」です。この授業は複数の先生とグループワークで行う授業で、骨模型や骨標本を使って骨の名称を覚えたり、紐やテープなどで筋の形を作ったり、筋がどこからどこまでついているのかグループで話し合ったり、時にはクイズをしたりもします。グループで協力して話し合いながらできるのでしっかりと知識が身につき、実際に自分の手で触ったり、作ったりするのでとても楽しくて印象に残っています。

一日の過ごし方について簡単で結構ですのでおしえてください。
朝はギリギリまで寝たい派の私の一日
起きる時間は時間割によって異なりますが、私はできる限り布団にこもっていたいので朝はギリギリに起きます(ドタバタするのでおすすめはしません)。朝ごはんを食べ、身支度を整えて家を出るのですが、私は最寄駅から大学までかなり時間が掛かるので小説を読んだり、音楽を聴いたりしています(この時間に授業の予習・復習や見直しをするのが良いと思います)。学校に着いたら授業を受け、空きコマやお昼の時間にカフェに行ったり、コンビニに行ったりします。バイトがある日は学校が終わってからバイトに行き、夜12時までには夜ごはんとお風呂を済ませます。私はアニメやゲームが好きなので、明日の起きる時間を考えながら好きなことをして過ごします。
通学の際、電車など空き時間での工夫方法や時間の使い方について教えてください。
すきま時間を活用してこまめに勉強するのがおすすめ
電車の中で教科書やプリントを出すと幅を取ってしまうので、教科書やプリントの写真を撮って見返すようにしています。それを見て小テストの勉強をしたり、スマホでできる課題をしたりしています。家に帰っても結局、勉強しないことも多いですし、空きコマやお昼休みはゆっくりしたいので、私的には電車の中で勉強を済ませることをおすすめします。
将来どのようなセラピストになりたいか教えてください。
社会人になっても学び続ける人でありたい
私は将来、「あなたにリハビリを担当してもらって良かった」と言ってもらえる理学療法士になりたいです。医療の世界は日々進歩し続けているので、学ぶことをやめてしまえば置いていかれ、患者さんにより良い理学療法を提供できなくなってしまいます。もっといい方法があったのではないか、もっとやれることがあったのではないかと後悔したくないので、社会人になっても学び続ける姿勢を持ちたいと思います。その知識や技術で患者さんをより良くするのはもちろん、患者さんの精神面にも寄り添い、支えになれる人材でありたいです。社会人になってから学生時代とは異なる挫折を味わうこともあると思いますが、努力を怠らず日々成長し続けたいと思います。