KAMIDA
RYOHEI

上田 凌平

上田 凌平さん

保健医療学部 リハビリテーション学科
理学療法学専攻 3年生(取材当時)

三重高等学校 出身

なぜ、理学療法士を目指そうと思ったのですか?

落ち込む私を心身ともに支えてくれた理学療法士に憧れて

父が医療職だったこともあり、医療系のドラマを見て小さいころから医療の仕事に興味を持っていました。たくさんの医療職の中から理学療法士を目指そうと思ったのは、高校1年生の時です。保育園からサッカーを始め、高校でもサッカー部に入りましたが、1年生の大会前にケガをして松葉杖の生活へ。練習ができない、大会に間に合わないと落ち込んでいた時にリハビリで理学療法士の方と出会い、ケガをしていてもできるトレーニングや復帰までのプランを一緒に考えていただいたおかげで私は大会に出場することができました。こうした経験から自分もケガをしている人、身体が不自由な人を治療するだけでなく、精神面でも支えになれる理学療法士になりたいと思いました。また、理学療法士は自分が幼いころから目指していた医療職であり、なおかつ好きなスポーツに関われる仕事だったことも、この仕事を目指した理由です。

入学前不安だったことや悩まれていたことなどありますか?

三重県から大阪へ。友達ができるかどうかが不安だった

入学前に不安だったのは友達関係です。三重から大阪に出てきて、知っている人がいない状況で大学生活が始まったので、人見知りの私は友達ができるだろうかとすごく不安でした。しかし、OHSUは他の大学に比べて小規模なので学生の数が少なく自然と話せるようになり、1年次はグループワークが多いのでそれを機に仲良くなった人もたくさんいます。もう一つ不安だったのが勉強面です。初めて勉強する分野が多く、ちゃんとついていけるのかが不安でした。しかし、現在は同じ夢を目指す仲間と一緒に学び、教え合い、協力して乗り越えています。また、友達だけでなく、先生方も手厚くサポートしてくださり、分からないことも質問しやすいので、今では入学前の不安や悩みを感じることはほとんどありません。

大阪保健医療大学に入学を決めた、一番の理由を教えてください。

パラスポーツを学び、体験でき、資格も取れるのが決め手

私がこの大学を選んだ一番の理由は、スポーツの分野をしっかり学ぶことができると思ったからです。私は保育園のころからサッカーをしており、野球やバレーボールなどスポーツ全般が好き。OHSUはパラスポーツについて学ぶことができるだけでなく、パラスポーツ指導員中級の資格取得も目指せ、実際にパラスポーツも体験できます。私は本学のパンフレットでパラスポーツと出会い、障がいがあっても工夫次第でスポーツができることを知り、興味を持ちました。スポーツが好きな自分にとってこの分野は将来の選択肢の1つとして考えることもでき、病院で働いたとしてもボランティアでパラスポーツに関われたらいいなと思っています。

入学前と後のイメージは変わりましたか?入学してみて改めて感じた、大阪保健医療大学の魅力について教えてください。

テストをクリアすれば休みが増える!これも学ぶモチベーション

入学して感じた魅力は、先生と学生の距離が近いことです。OHSUは担任の先生もいるので、勉強のことも私生活のことも不安なことは何でも相談できます。ちなみに学生の数も多すぎないので、大勢の前で質問するのが恥ずかしい…という人でも心配はいりません。本学は「クォーター制度」を導入しているのでテストの回数は増えますが、その分、勉強する習慣がつくのも特徴です。テストに合格すると次の週が休みになりますが、不合格になると次の週も授業があるため、合格して休みを取る!というモチベーションにもつながります。これは他の大学にはないOHSUならではの良さだと思います。

学校生活の中で最も楽しいこと、充実しているなと実感されたことを教えてください。

同じ夢を持つ友達と過ごす時間が何より楽しい

一番楽しいのは、空きコマに友達とおしゃべりすることです。学校のこと、勉強のこと、趣味のこと、本当にいろいろなことを話して楽しく過ごしています。友達とおしゃべりするだけではなく、テスト前や実技テストの前は空きコマはもちろん、放課後にも友達と勉強しています。特に実技は1人ではできないので、みんなで協力!テスト勉強もみんなで教え合い、協力して合格できるよう支え合えるのもOHSUの魅力です。同じ夢を持った仲間だからこそ、協力して乗り越えられるのだと私は感じています。

一番のオススメ授業と、なぜその授業がオススメなのかを教えて下さい。

なぜ損傷し、断裂するのか。その理由が分かる「整形外科学」

私の一番オススメ授業は「整形外科学」です。「整形外科学」では、骨折や靭帯損傷、断裂など、いろいろな疾患について学ぶことができます。骨折にもいくつか種類があり、今まで知らなかったことを学べるので、とても面白いです。また、「整形外科学」では肩、上腕、前腕、手、脊椎、股関節、膝、足など全身の疾患について学ぶこともできます。その中でも私は膝関節に興味があります。サッカーをしていると前十字靭帯や側副靱帯という言葉をよく聞ききますが、サッカーでは靭帯損傷したり、断裂したりすることがあるからです。この授業では前十字靭帯がどうなったら損傷し、断裂するかなどを詳しく学ぶことができます。担当の岡先生も膝関節の模型を使って説明してくれるので、とても分かりやすいです。私は整形外科に興味があるので、岡先生にはゼミでもお世話になっています。

一日の過ごし方について簡単で結構ですのでおしえてください。

アルバイトのある日の過ごし方

朝7時に起床。朝ご飯を食べて8時20分に家を出ます。大学には8時50分ごろ着き、9時から12時10分まで午前中の授業を受けます。12時10分から学食で昼ごはんを食べ、その後、13時から16時ごろまで午後の授業を受講。17時から23時ごろまでアルバイトをして帰宅後、入浴、自由時間。24時から25時まで勉強して就寝します。

一人暮らしで工夫していることをおしえてください。

夜の自分のために、朝のひと手間を惜しまない

私は現在、一人暮らしをしています。普段から工夫しているのは、学校から帰ってきたらご飯が炊けているよう、朝のうちに炊飯の予約をしてから学校に行くことです。そうすることで帰ってきてからご飯を炊く手間が省け、家でおかずを作るだけ、スーパーで惣菜を買うだけでいいからです。事前に段取りしておくと、あとが楽でいいですよ!

将来どのようなセラピストになりたいか教えてください。

治療もメンタルケアもでき、信頼される理学療法士が目標

運動機能の改善、治療に携わるだけでなく、精神面でも支えになれる理学療法士になるのが将来の目標です。自分がケガをした時、担当してくれた理学療法士の先生がすごく親身に話を聞いてくれ、信頼できる方だったので、私もその先生のように治療と精神面のケアに長け、最も重視する“信頼される”理学療法士になりたいと思っています。

TOPに戻る