TOYODA
YUTO

豊田 悠斗

豊田 悠斗さん

保健医療学部 リハビリテーション学科
作業療法学専攻 3年生(取材当時)

大阪府立柴島高等学校 出身

入学前不安だったことや悩まれていたことなどありますか?

勉強と趣味・遊びを両立できるかが心配だった

友達ができるかどうか、授業の難しさ、勉強と自分のやりたいことや遊びを両立できるのか、どのくらい勉強しないといけないのかなど、不安はたくさんありました。というのも、私はバスケットボールが好きなのでずっと続けたいと思っていましたし、アルバイトでお金を稼いでたくさん服を買ったり、遊びに行ったり、おいしいご飯を食べたり、いわゆる“大学生らしい”ことも満喫したいと思っていたからです。しかし、医療学生は1年生から1日中勉強するイメージがあり、これらを実現できる余裕があるのか、できないのであればより良い大学生活を送ることはできないのでは…と考えていました。また、高度な勉強内容への不安、実習もあるので国家試験対策がどうなるか分からないという心配、勉強面以外でスキルの向上を図らなければという焦りなどなど、悩みは尽きませんでした。

なぜ、作業療法士を目指そうと思ったのですか?

理学療法士志望から、より幅広く活躍できる作業療法士に転向

親の勧めでリハビリに興味を持ち、最初は理学療法士に魅力を感じていました。大学受験前は理学療法士になろうと思っていましたが、同じ道を志す先輩から「作業療法士は仕事を通して患者さんと遊べるので楽しい」と教えてもらい、作業療法士について調べるようになりました。実際、作業療法士が働ける領域はとても広く、将来の選択肢が多彩であること、国家資格を持つことで将来性や安定性が高いこと、人の役に立てる仕事であり、リハビリ職は求人が多いことなどが分かり、私は作業療法士を目指すことを決めました。

大阪保健医療大学に入学を決めた、一番の理由を教えてください。

理想の環境に最も近かったOHSUに決めた

私はもともと、先生からマンツーマンで教えてもらえ、国家試験対策もしっかりしていて、授業が分かりやすく自分を成長させてくれるところで学びたいという希望がありました。こうした条件をもとに資格取得支援や授業内容、国際交流などの情報をさまざまな大学のパンフレットやホームページから収集。また、自宅から通いやすい立地かどうかも気になっていたので、OHSUに関しては自宅から大学まで自転車で通えるかも事前に検証していました。知りたいことを徹底的に調べ、最も自分の理想に近かったOHSUへの入学を決めました。

入学前と後のイメージは変わりましたか?入学してみて改めて感じた、大阪保健医療大学の魅力について教えてください。

丁寧かつ手厚い環境だから国試対策も不安なし!

OHSUは分からないところがあればすぐ先生に聞ける環境があり、勉強面での不安は入学後に解消することができました。例えば、ホームルームで国家資格の問題を解いていくのですが、まず先生が少し授業を行なってから同じ範囲の問題を解くので分からないことがあればすぐさま先生に質問でき、国試対策にも自信を持つことができます。席の近いクラスメイトと一緒に国家試験に取り組めるのも、私にとってはとても心強いです。

学校生活の中で最も楽しいこと、充実しているなと実感されたことを教えてください。

自然と笑いが生まれる仲の良さ。大学生活を満喫できる日々に満足

空き時間がある時は自宅からゲーム機を持参して、みんなでゲームをしたり、昼ごはんを食べながらこれまでの人生経験を語り合ったり、学校生活は毎日とても楽しいです。趣味が同じで話が合う友達が多いので、常に笑いが生まれています。クラスみんなの仲が良いのでグループワークでも自分の意見、考えを言いやすく、積極的に取り組めます。近くのラーメン屋さんなど、気になる飲食店に友達と一緒に行ったり、時にはクラス全員でご飯を食べに行ったり、“大学生”を実感できる瞬間が楽しいですね。

一番のオススメ授業と、なぜその授業がオススメなのかを教えて下さい。

学生の身体を使って実際に治療する「臨床運動学」が面白い

私のオススメ授業は「臨床運動学」です。この授業では身体の運動学について、これまでに学んだことも含めて深く学ぶことができます。授業は最初、座学から始まり、次に同じ内容の演習があります。1人の学生を対象にその学生の身体の癖や偏りについてみんなで見つけ、実際に先生が治療している場面を見ることができます。すぐに先生の治療の効果が出た時はとても驚き、好奇心からますます勉強に励みたいと思いました。自分が目指す職業なのでイメージが湧きやすく、先生との距離が近いので質問しやすいのも魅力です。

一日の過ごし方について簡単で結構ですのでおしえてください。

ある1日のスケジュール

7:30 起床 整容 朝食
8:20 自転車で通学
8:50 到着
9:00 授業
12:10 昼食
13:00 授業
16:10 授業を終了 帰宅
17:00 自宅到着
17:10 課題
19:30 夕食
20:30 風呂
21:30 自由時間
23:30 明日の学校の準備
24:00 就寝

将来どのようなセラピストになりたいか教えてください。

患者さん、スタッフから頼られ、みんなを笑顔にできる人に

たくさんの人に尊敬される、頼りにされる、見本になれるような社会人になりたいと思っています。具体的には、みんなを笑顔にできる人や、この人と一緒にいたら楽しいと思ってもらえる人になるのが私の夢です。なぜならOHSUで学ぶなかで人に囲まれることを楽しいと思えるようになり、また輪の中心にいる人を見て、自分もそうなりたいと思ったからです。頼りにされるということは患者さんや医療スタッフから信頼され、安心して任せてもらえているということ。私はそんな人材を目指すとともに、患者さんの身体により良い変化がみられる回復期リハビリテーションに携わる作業療法士になり、確かなやりがいを感じられる仕事をしたいと思っています。

一覧に戻る

TOPに戻る