OKAMOTO
MISAKI

岡本 心咲

岡本 心咲さん

保健医療学部 リハビリテーション学科
作業療法学専攻 2年生(取材当時)

京都府立綾部高等学校 出身

なぜ、作業療法士を目指そうと思ったのですか?

母のひと言をきっかけに好きな創作を活かせる作業療法士の道へ

私は高校生の時に何度も進路に悩み、たびたび進路変更していました。そんな私に母が「作業療法士いいんちゃう?」と声を掛けてくれたのが、この仕事を知ったきっかけです。理学療法士のことは何となく知っていましたが、作業療法士についてはまったく知らなかったため調べてみると、心と身体のリハビリテーションを行う仕事だと分かりました。また、作業療法士のリハビリには創作活動も含まれており、創作が好きだった私は「自分の好きなことを仕事にできるかもしれない」と考え、作業療法士になることを決めました。

入学前不安だったことや悩まれていたことなどありますか?

勉強は?友達は?実習は? 考えれば考えるほど不安だった入学前

高校生のころから勉強が苦手だったので、大学でも授業についていけるかどうかが一番心配でした。また、私は人見知りでもあり、大学入学後に友達ができるのかという不安も。さらには将来行う実習のことを想像しては、「どんな雰囲気の中で、何をするんだろう…」と心配は尽きませんでした。

大阪保健医療大学に入学を決めた、一番の理由を教えてください。

チューター制、縦割り授業、多彩な資格取得など独自の環境が決め手

作業療法学専攻には1年生から3年生までが一緒に受ける「作業療法総合演習」という授業があり、各学年の2、3人ずつが1組になってグループワークを行います。「この授業なら横の関係だけでなく縦のつながりも作ることができる」「他学年の人とも話せるコミュニケーションスキルを身につけられる」と思ったのが、OHSUへの入学を決めた一番の理由です。このほか、クラス担任がいてくれる相談しやすい環境、作業療法士プラスαの資格を取得できる就職への有利さに加え、海外実習でカンボジアに行けることもいいなと思ったポイント。特に海外実習は日本と海外の作業療法の違いを知ることができ、視野を広げられる点にとても魅力を感じました。

入学前と後のイメージは変わりましたか?入学してみて改めて感じた、大阪保健医療大学の魅力について教えてください。

お目当ての授業は想像通り!やっぱり入学して良かった

入学の決め手になった「作業療法総合演習」という授業がやはり良かったですね。グループワークを通じて他学年と交流できるだけでなく、みんなの前で発表する力やリーダーシップを身につけることができました。私は授業の中で空き時間があると、先輩にテストの形式やどんな問題が出たのか、実習はどんなことをしたのかなど、不安に思っていることや気になることを何でも聞いています。先輩方は皆さん、とても相談しやすいのでついつい聞いてしまいますね。それともう一つ、私はまだ2回ほどしか利用したことがないのですが、学食のメニューが豊富で安くておいしいのも魅力だと思います。

学校生活の中で最も楽しいこと、充実しているなと実感されたことを教えてください。

学生が主役!大盛り上がりの学園祭が何よりの楽しみ

私が1年の中で最も楽しみにしているのは学園祭です。OHSUの学園祭は学生が中心となって運営しており、スポッチャやスーパーボールすくいなど、さまざまなブースが用意されます。みんなでワイワイ楽しむことができ、学園祭後半にはお待ちかねのビンゴゲーム大会も! Air PodsやApple watchなど、毎年豪華景品が当たるのでとっても盛り上がるんですよ。

一番のオススメ授業と、なぜその授業がオススメなのかを教えて下さい。

作業療法士になるための基礎!それが「解剖学基礎演習」

私のオススメ授業は1年生で学習した「解剖学基礎演習」です。主に筋肉、骨の名前やその神経などを学びます。グループに分かれて骨標本を触りながら覚えていくのですが、先生は学生が覚えやすいように語呂合わせを考え、教えてくださいます。また、先生自身もとてもフレンドリーで話しやすいので、分からないことがあれば気軽に質問できるのもこの授業のいいところ。「解剖学基礎演習」は作業療法士になるための基礎知識にあたるので、しっかりやっておいて損はないですよ!

一日の過ごし方について簡単で結構ですのでおしえてください。

自炊が基本。お弁当も夕食もできる限り手作りで

8時に起床して朝食を取り、学校へ行く支度をします。1限目は9時から授業が始まり、17時50分に5限目が終了します。昼休みは12時10分から13時までの50分間なので、友達と手作りのお弁当を囲んだり、お弁当を作っていない時は学内の食堂に行ったり、近くのコンビニに買いに行ったりしています。授業が終わった後はまっすぐ帰宅し、18時半から夕食を作り始めます。ちなみに得意料理はオムライスとハンバーグです。19時に夕食を取り、見たい番組が始まる前に入浴、歯磨きを済ませます。21時半から23時までは自由時間で、だいたいテレビを見たり、掃除をしたりしています。23時から30分以上は必ず勉強して、24時ごろには就寝するようにしています。

一人暮らしで工夫していることをおしえてください。

集中できる夜に勉強。学生ラウンジ利用で光熱費削減も

涼しくて静かな方が集中しやすいため、だいたい夜の23時ぐらいから勉強を始めます。集中が切れてしまった時はベランダに出て体を伸ばし、夜風にあたってリフレッシュ。夜風はとても気持ちいいですよ。日中に勉強したい時は自宅で涼しい環境を作ることもありますが、私は一人暮らしなので、エアコン代を浮かせたい時は大学の学生ラウンジで勉強することが多いです(笑)。机の上にものが置いてあると集中できないので机の上はキレイに片付けることを心がけ、集中できる環境を作っています。

将来どのようなセラピストになりたいか教えてください。

信頼される作業療法士になるために4年間しっかり学びたい

患者さんから「この人だったら安心してリハビリを任せられる」「この人とだったらリハビリを頑張れる」と思ってもらえるような、信頼される作業療法士になりたいです。臨床に出て患者さんから質問された時、きちんと正しい答えを返すことができるようOHSUでの4年間でしっかりと正しい知識を身につけることが私の目標です。

TOPに戻る