理学療法士とは
運動機能回復の
スペシャリスト
理学療法士(physical therapist / PT)とは、病気や事故などで身体に障がいや不自由さを抱える人、また高齢により身体機能の衰えた人などに対して、リハビリテーションを行い、運動能力の回復を援助する仕事です。具体的には、「歩く」「座る」「立つ」「寝返りをうつ」といった日常的な動作の回復をサポートすることが、理学療法士の仕事となります。患者さんによって必要なリハビリテーションは様々ですので、その人に適したリハビリ計画を考え、「運動療法」や「物理療法」といわれる専門的な手法により、効果的に身体の機能を引き出したり回復させたりします。
本学では、「医療」現場だけではなく、「福祉」や「スポーツ」の現場でも活躍できる理学療法士を目指せる環境を用意しています。
理学療法の具体例
理学療法は、歩く、座る、立つなどの基本的な身体機能の回復をサポートするリハビリ手法です。運動能力の回復のために行うリハビリには運動療法や物理療法を効果的に取り入れていきます。具体的には以下のような理学療法があります。



理学療法士の役割
理学療法士の役割は、身体機能に何らかの問題を抱える患者さんに対して、物理療法や運動療法などの理学療法を行うことにより、生活機能の獲得と、生活しやすい環境を提供していきます。また、医療現場だけでなく生活習慣病や障がいの予防、スポーツチームのメディカルスタッフとして役割など、身体の基本動作を支援するスペシャリストとして活躍の場は広がっています。
理学療法士として大切なこと
理学療法士は、仕事において生理学や運動学など多くの知識が求められるので、医学の分野、特に人間の心身機能や生理への深い関心・知識が必要です。また、リハビリテーションはすぐに効果が表れないことが多く、患者さんやその家族の精神的な負担も大きいため、粘り強さや思いやりも大切になってきます。